[前へ] [次へ] [目次]


音声データ

FreePWING では、WAVE (PCM) 形式の音声データを収録することができます。 音声データの収録は、カラー図版 の要領とほぼ同じです。

音声データ定義ファイルの用意

音声データを収録するには、音声データ定義ファイルを用意する必要があります。 音声データ定義ファイルでは、1 行に 1 つの音声データを定義することが できます。 行の記述形式は、次の通りです。

音声データ名  WAVEファイル名

以下は記述例です。

swift       swift.wav
macaw       macaw.wav
crane       crane.wav

音声データ名に使える文字はタグ名と同じく、アルファベット (A..Z, a..z)、 数字 (0..9)、下線 (_)、およびハイフン (-) です。

WAVEファイルを用意したら、このファイルを MakefileSOUNDS 変数に指定します。 たとえば、ファイル名を sounds.txt としたとすると、次の ように記述します。

SOUNDS = sounds.txt

この例では一つしかファイルを指定していませんが、複数指定することも可能 です。

SOUNDS 変数に指定したファイルは、 変換スクリプトのアーカイブ を作る際に自動的にアーカイブに収録されますが、ファイル中に 記されている WAVE ファイルは収録されないので注意して下さい。 WAVE ファイルを収録するには、MakefileARCHIVEEXTRA 変数で指定する必要があります。

ARCHIVEEXTRA = swift.wav macaw.wav crane.wav

ファイルの数が多いときは、WAVE ファイルをサブディレクトリに置き、 ARCHIVEEXTRA にはそのディレクトリ名を指定すると良い でしょう。

ARCHIVEEXTRA = sounds

本文から音声データの参照

音声データを本文中から参照するには、本文書き込み用のクラス FreePWING::FPWUtils::Text のオブジェクトに対して、 add_sound_start() メソッドと add_sound_end() メソッドを呼び出します。 これらのメソッドは 修飾指定子 の 一種ですので、修飾指定子に関する規則がすべて適用されます。

$fpwtext->add_sound_start("macaw");
$fpwtext->add_text("→鳴き声");    # キャプション
$fpwtext->add_sound_end();

add_sound_start() を呼び出す際に、参照したい音声データ 名を指定します。


[前へ] [次へ] [目次]